こんにちは!
そして、明けましておめでとうございます!
2014年、永松ゼミ1期生初めてのブログを更新させていただきます、4年生の甲です。
皆さん、この年末年始はいかがお過ごしでしたか?ゆっくりと家族との時間を過ごされましたでしょうか!?
私は、12月後半から風邪をひき、不調のまま故郷へ帰りました。
今日は、元気な姿で登校できると思っていましたが、まだ完治しておりません(;;)
ですが、そんなことも言っていられず、卒論ことが頭から離れないので、年末年始は少しゆったりしながらも、地道に卒論を進めておりました。初詣では、しっかりと絵馬に「卒業できますように」と願いを込めてきましたので、おそらく大丈夫だと信じて、しっかりと卒論に取り組みたいと思います。
さて、今日の発表者は、平井さん、長田さん、長光君です!
平井さんは、日本における貧困問題について、
長田さんは、日本の労働問題について、
長光君は、被災者支援の活動実態と生活支援相談員について、発表してもらいました。
平井さんのテーマについて、平井さんと永松先生との議論が白熱していました。
私は勉強不足で、所々わからないところがありましたが、いつも平井さんは自分の意見をしっかりと持っていて、なおかつ、それを分かりやすく相手に伝えることができる姿に尊敬しています。私も、平井さんみたいにしっかりしたいです!!
長田さんの発表も聞きやすく、分かりやすかったです!論文の中身もしっかりと構成されていて、私もこんなにしっかりした論文を書かないと! …と刺激と焦りをもらいました。
長光君の発表では、永松先生が「長光らしくないぞ!」とエールを送る場面が見受けられました。論文だけでなく、就職先での資格試験にもチャレンジしていて、本当に大変だと思いますが、どちらも達成させて2・3月は思いっきり遊びまくってほしいと思います!!お互いに頑張りましょう!!ファイトー!!
最後に…。
2014年に突入し、ゼミも残すところ2回となってしまいました。ゼミ以外の単位を全部取得している4年生にとっては、大学での授業があと2回になります。そう思うと、すごくさみしいですね…。最後の最後に、卒業論文という重いミッションが与えられ、個人的にはすごく上手くいっていないのですが、この課題が学生生活の最後を締めくくるんだと思うと、前向きに楽しみながら頑張らないとっていう気持ちになります。大変ですが、皆で乗り越えて、後悔なく学生生活を締めくくりましょう!!
ではでは、皆様インフルエンザにはお気を付けくださいませ!
本年度も減災政策研究室(永松ゼミ)一同をよろしくお願いいたします!