タグ別アーカイブ: 2期生

卒論発表会とか

永松先生が鼻息を荒くしながら「卒論発表会で優秀者を3人出す」と言ったのが昨年の4月。月日は早いもので2月20日にその発表会がありました。けれども、永松ゼミから優秀賞受賞者が出ることはありませんでした。…..

けれども、ゼミ室で泊まったことや白米をむさぼったこと、文句や不平を言ったり、落胆したりしたことのすべてが思い出です。

最後に皆に謝らないといけないことがあるのでここで吐露します。

皆には「永松先生から催促されているんだから早くブログ書け!ブログ!」と拡声器のごとく大きな声で言いました。何回も。いや、確かにブログの更新が滞っていたので催促する理由があるといえばあるのですが。

実は、催促されたのは一回だけだったのです。はい….あとは俺がウソをついて書け、書けと言っていました。ごめんなさい。笑

ゼミ長を2年間やっていましたけど、特に仕事らしい仕事をせずに2年間過ごしてしまいました。でもそれは皆が何もトラブルを起こさなかったり、文句を言わなかったりしてくれたおかげです。改めてお礼を言います。ありがとうございました。

2期生としてのブログはこれでおしまいです。いつも見てくださっている皆様、ありがとうございました。また、いつかお会いしましょう。

しゃしん

[発表会後の追いコン終了後の一枚]

 

 

OB会〜昼の部〜

こんにちは。

最近やっとこさ就活に目覚めました、3期生の藤橋です。

今までの怠けを取り戻すべく一心不乱にがんばって参ります。

 

さてさて、1月31日に永松ゼミの初OB会が催されました。

今年就職される2期生に加え、1期生の社会人の先輩方の就活体験談を聞くことが出来ました。

永松ゼミはこういった機会が多くて本当にうれしい限りです。

就活解禁目前の3期生にとって、

生の就活体験談や働くことについて知ることの出来る貴重な時間になったと思います。

それにしても、証券会社ってほんっっっとうに大変なんですね。

お給料がいくら良くても私には真似できないと思いました…

自分に合った仕事を探していきたいと思います。はい

 

OB会で一番印象的だったことと言えば、

我が子の運動会であるかのように一心不乱に写真を撮る永松先生の姿でしょうか…(^^)

フォルダには大量の写真が…笑

初登場でもないけど、公式初登場!4期生男性陣

初登場でもないけど、公式初登場!4期生男性陣

 

 

 

 

 

 

トップバッター則藤さん

トップバッター則藤さん

 

 

 

 

 

 

レジェンド

レジェンド

 

 

 

 

 

 

それでは、それでは

 

 

Thursday, May 22 2014

みなさん、こんにちは\( ˆoˆ )/♪

今回ブログを担当させていただくのは、永松ゼミ4回生の岡本です!☆

 

昨年はフィールドワーク担当として、フィールドワークが円滑に進むよう

尽力させていただきましたが…

今年は入ゼミ説明会の担当となり、2回生のみなさんがゼミを決める時に

永松ゼミに少しでも興味を持ってもらえるように頑張ります。

 

私事ですが、長かったようで短かった就職活動を終えることができました!

自分で言うのもおかしいかもしれませんが…

「私にとって良い会社」に内定をいただき、この上ない喜びでいっぱいです。

さて、どうして私の就職活動のお話をさせていただいたかと言いますと、

このゼミの活動を通して培った“力”や“経験”が、いかに就職活動において

役に立ったかということを、入ゼミ担当としてお伝えしたかったからです。

 

まずはこのゼミの研究内容。減災政策。経済復興。

どこの企業でも、どんな方にお話ししても、興味を持ってくださりました。

それだけ人のお役に立てるというか…

もちろんどんな研究も人のお役に立てるものなのですが、

その中でも人から求められている研究の内容なのかなと痛感しましたし、

永松ゼミに入ってよかったなぁと改めて思いました。

 

そして、ディベート。

ディベートの話をすると、本当に長くなりそうなのですが…

永松ゼミでは3回生の初めに毎週毎週、必ずディベートを行います。

永松先生は来年秋からアメリカに行ってしまうことが決定しているので、

時期は変わりますが、永松先生のことだから、きっとディベートはどこかの

タイミングでやることになるだろうなって勝手に思っています…

 

ディベートをすることは知っていましたが、想像を絶するほど準備が大変でした。

どれだけ準備に時間を費やしても、前日になると「まだ準備不足かな?」という

不安に駆られ、眠ることができず、結局徹夜で知識を叩き込んでいました。

しかし、準備をどれだけして挑んだとしても、勝つ保障なんて全くありません!!

昨年の安全フェスティバルで、永田ゼミとのティベート対決がありましたが…

そのときだって、あれだけ14人で連日終電まで頑張っても負けてしまいました。

悔しくて、悔しくて、悔しくて… 泣き虫の私はゼミ室で大!号!泣!でした(笑)

勝っては喜び、負けては悲しみ。本当に忙しい毎日でしたが…

 

しかし、毎週ディベートをしたことによって、“伝え方”というのが身に付きました。

就職活動の面接では、限りある時間の中で、自分をどれだけアピールできるかが

要になりますが、たくさん伝えたいことがある中で、でも結局“ここだけは伝えたい!”

という何かがきっとあると思うのです。少なくとも私にはありましたが…。

ディベートでも同じです。たくさん聞いてほしいことはあるけれども、

ここだけは絶対に聞いてほしい、分かってほしい、というところがありました。

そういう大切なことを、大切そうに伝える力というのは、簡単そうだけれども…

実は十人十色の受け取り方があるがゆえ、本当はすごく難しいことなのです。

 

今は3回生のみんなが6月15日のVS菅ゼミ ディベート大会、

そして全国大会に向けて、毎日毎日遅くまで頑張って準備をしています。

3週間に1回のペースで後輩ちゃんたちのディベートの審判に行くのですが、

行く度にディベートが上手になっていて、姉のような気持ちで聞いています←

そりゃー勝ったら嬉しいよ。そりゃー負けたら悔しいよ。

でもね、それ結果なんかより大切なものが、ディベートが全部終わったとき

手に入ると思います!応援しています!頑張ってください!!!!!!!!!

そして、これから社会安全学部でゼミを選んでいく後輩さんたちは、

ぜひ永松ゼミに入って、大切な何かを手に入れてください!!!!!!!!!

みんな若いな…

みんな若いな…

 

 

 

 

 

 

さて、本題に入りま~す♡♡♡

 

今日は先日アメリカから帰国した、りさちゃんがゼミに来てくれました!!!!!

9か月(間違っていたらごめんね…)ゼミを抜けていたのにもかかわらず、

そんな感じ全くしなかったです。

むしろ、ゼミがパッと明るくなったような…そんな気がしました。

彼女の存在感は本当に本当に、本当にすごいです。

ね、りさちゃんの隣の席のゼミ長のデレデレ顔を見てください(^^♪

りさちゃん、おかえりなさい♡

りさちゃん、おかえりなさい♡

 

 

 

 

 

 

 

そんな今日は、中村真悟くんが輪読の担当をしてくれました♪

個人的には、すごく難しい内容でしたが… しんごくん、よく頑張ったね!!!!!

 

ゼミ生からも、「今回の論文では何を伝えたいのかを読み取ることが難しい」といった

声が上がってきたくらいでした。

あれ?先生も寝てますか…?

あれ?先生も寝てますか…?

 

 

 

 
 

 

 

普段はポンポンと上がってくる意見や質問も、今日はなかなか出てこなかったです。

出てきたと思ったら難しいことばかりで、しんごくんもこんな顔に…

 

困った顔の真悟くん…

困った顔の真悟くん…

 

 

 

 

 

 

今日の輪読で出てきた新型インフルエンザなどの感染症は、

きっと私たちが生きているうちに直面する問題になるのかなと思います。

そのとき、政府はどんな対策をするのでしょうか?

世界の国々はどんな動きを見せるのでしょうか?

…起こってから考えるようでは遅いですよね。

起こる前にきちんと制度を整えておくべきという結論は、

本当にその通りだなと感じました。

 

難しかった今回の章ですが、もしかしたら1年後…

とっても身近な話になっているかもしれないですよね。

いつか、いつか、ではなく、早め早めの対策が必要だと思います。

 

…新型インフルエンザ流行しないのが1番いいんですけどね★

成績優秀者発表

こんにちは矢嶌です(^^)

平成25年度の成績優秀者に永松ゼミから丸井和彦くんが選ばれました☆
しかも
3年連続!!

おめでとうございます(O・・O)

永松先生から表彰状を受け取る丸井君

永松先生から表彰状を受け取る丸井君

 

 

 

 

 

 

 

ご存知の方も多いとは思いますが、ここで少し“丸井君”をご紹介します。

名古屋仕込みの地声の大きさや、学問への姿勢、親しみやすい人柄などが相まって、彼の周りにはいつも人がいっぱいです。

人を吸い寄せる魅力というかエネルギーに満ちた親孝行者です。笑

お酒が入ると太宰治・中日ドラゴンズ・多部美華子・献血・インド・両親…自分の愛するあらゆるものから人生を語り出します。

高槻のインド料理屋に友人を連れてゆくことと、身をいたぶられようと治験に出向くのが最近のブームのようです。

ゼミ室では卒論や院試にむけて頑張る姿が見受けられます。

眠くても、忙しくても友との時間を大切にする丸井君!

永松ゼミのゼミ長として、今年度もよろしくお願いします☆

表彰、おめでとうブログでした。              2014.04.10

4月は桜。5月は花水木。6月は紫陽花。

4月は桜。5月は花水木。6月は紫陽花。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ボストンより失礼します笑

お久しぶりです!

現在アメリカ留学中の加藤です。

まず、私の近況報告をさせていただきますと…

とりあえず写真

ボストンの町並み

ボストンの町並み

ボストンの風景

ボストンの風景

去年の9月からアメリカのボストンに留学し、はや5ヶ月が経とうとしています。

最初の方は慣れない環境や自分の英語力の低さに戸惑い、何度もゼミ生からもらったアルバムを見返して自分を励ましていました。笑(みんな本当にありがとう。涙)

みんなからもらったアルバムと写真立て

みんなからもらったアルバムと写真立て

私の学校は日本人が少ないので会話ははとんど英語で、スピーキングが弱い私はとーっても愛想笑いが上手くなりました。笑

交換留学なので授業も現地の学生と一緒に受けていて、もちろん全て英語です。

授業の途中からは集中力が切れ、先生の声は呪文のように聞こえる日々でした。

しかし、2ヶ月くらい経つとだいぶ聞き取ることができ、今ではたくさんの素敵な友達に恵まれ、充実した日々を送っています。

この5ヶ月でアメリカに来て何かできるようになった!と言うよりは、こんなこともできないのか!とか自分にはこんな一面があったのか!という今まで気づかなかった自分に気づく機会が多いような気がします。

後4ヶ月しかありませんが、悔いのないように頑張りたいと思います。

それでは本題に入ります!!笑

先日、念願のゼミSkypeを行いました。

去年の末から日程調整を行い、みんなに会えるのを本当に楽しみにしていました。

(主の目的はサーベイ論文の報告会です。笑)

こちらで全員のサーベイ論文を読みましたが、日本の情報収集を怠っていた私は、今はこんな問題が出てきているのかという発見ばかりでとても興味深かったです。

その一方で、私も同じような完成度まで持っていけるのかという不安があったので、今回のゼミSkypeで指摘して頂いたことは本当に参考になりました。

論文を書いていて自分では気づかなかった点や、疑問点など新たな論点を見出すことができました。貴重な機会ありがとうございました。

みんなもそれぞれ就活を頑張っているようで、元気そうで良かったです。

元気いっぱいのみんなには変わりないけど、少し大人っぽくなっているように思いました(スーツ着てたからかな?笑)

私もみんなに負けないように頑張りたいと思います。

P.S. このSkypeで「楽しいから日本に帰りたくない」って言ったのですが、終わった後みんなに猛烈に会いたくなりました。笑 ちゃんとみんながいるゼミ室に帰ります!!

それでは皆様、お元気で。

特別編!永松オンラインゼミ!

ブログ担当は、永松ゼミ2期生の則藤です!

今は春休みで通常ゼミはないのですが、今回は特別編!

なんとアメリカに留学中のゼミ生メンバーのかとりさとスカイプを使ったリアルタイムでの中継ゼミを行いました!!!

プロジェクター越しでの5か月ぶりの再会

プロジェクター越しでの5か月ぶりの再会

 

 

 

 

 

 

 

みんな久しぶりとあって質問の嵐。因みに日本とかとりさのいるアメリカ/ボストンの時差は-14時間!半日以上の時差があるわけですね~。更に1人1人がかとりさへ現在の近況報告を行いました。みんな就活生だけに就職活動に精を出している活動報告が多く、僕自身もゼミ生の報告を聞いてもっと頑張らねば!といういい刺激をうけました!

企業説明会の質疑応答のモノマネをするあがちゃん。関西大学の阿形太亮と申します~。笑

企業説明会の質疑応答のモノマネをするあがちゃん。関西大学の阿形太亮と申します~。笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後にゼミの本題ですが、アメリカ行っているかとりさのアメリカから見た福島第一原発事故についてサーベイ論文発表を行いました。この事故は天災とは言い難く、事前の備えによって防ぐべき事故を防げなかった人災であると評価しており、事故が起きたから原発を辞めるのではなく、事故が起きても大丈夫な対策を講じようとしたというものでした。日本の反省型の消極的な発想とアメリカの対策先行型の積極的な発想。一概にどちらがよいといえるわけではないですが、文化の違いが顕著にあらわれたリスク対策ではないかと感じました。

 

三回生ゼミはこれで最後です。四回生になり後輩ゼミ生も入ってくることでより活気のある永松ゼミになることでしょう!!

まだ永松先生の慈悲?で最終提出が2/20までに延びたサーベイ論文が残っているのでこれぐらいで締めたいとおもいますー(笑)

それでは次回もおたのしみに!!

 

忙しくなってきました!

こんにちは

永松ゼミ2期生の中村です。

本格的な冬が来て非常に寒くなってまいりました。そんな中永松ゼミではサーベイ論文の1回目の提出が終わってホットする間もなく、就職活動とテストの勉強が重なって皆さんの疲労もピーク地点までやって参りました。しかしここが正念場なので頑張っていきましょう!!

 

UMEKI

UMEKI

 

 

 

 

 

 

 

 

さてさて、そんな忙しい時期、疲れもたまっている、寒くなってきた、だからこそしなくてはならないのは何でしょう?

そうです!!ダイエットです。

人間の一番の至福の瞬間はおいしいものを食べている時であり、くたくたに疲れて家に帰ってきた時に食べる唐揚げ、ハンバーグ、トンカツ、最高ですよね!お腹はみるみる満たされていき、そのたびに自分の見た目は満たされない姿に変わっていきます。なので、生活リズムを大事にしていきたいですね。

AGATA

AGATA

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、それ以上に気をつけなければならないのが!?!?!風邪です!!

みなさん手洗いうがいは大丈夫ですか?栄養分をしっか摂取していますか?これは大事ですが、一番は予防接種にいくことです。人生の大事な時期、自分の体なんかに負けてられないですね!

TAKANO

TAKANO

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなことを書いていたらもうお時間が来ました、それではさようなら

ようこそ永松ゼミへ

こんにちは。ゼミにバイトに就活にてんてこ舞いの田仲です。

 

今月19日はゼミの後に忘年会でした!!

1期生、2期生、3期生に先生と秘書のあさひさん、ますともさんと総勢32人と大規模な飲み会になりました。今年の夏以来の飲み会ということもあり積もる話もたくさんあり盛り上がりました。

 

しんご乾杯のあいさつ

しんご乾杯のあいさつ

 

 

 

 

 

 

 

 

盛り上がってます1

盛り上がってます1

 

 

 

 

 

 

 

盛り上がってます2

盛り上がってます2

 

 

 

 

 

 

 

3期生は永松ゼミ初合流となり初対面の人も多かったようですが打ち解けたようです。

 

 

僕たちも永松ゼミに入って一年たったのかと思うとなんだか懐かしい感じもします。

 

まだまだ今学期中に4回生は卒論、3回生はサーベイ論文の仕上げなどまだまだやることもあります。

新入生もふくめ来年度も気を引き締めなおして頑張っていきましょう。

 

サーベイ論文、ディベート、卒論等々いろいろと忙しい1年間でしたが皆さんお疲れ様でした。

 

全員集合

全員集合

頑張る理由って考えたことある?

こんにちは!

最近、ブログの更新が遅れて申し訳ございません。

今回のブログ担当させていただきます、梅木です。

 

いきなりですが、ここで最近あった出来事を一つだけ書かせていただきます。

僕は、最近就活を目前にして、自分は大学時代に何をしてきたのかということを時々考えています。

 

一回生のころから学園祭の実行委員をやり、

被災地へ赴いて、ボランティアや調査をやり、

三回生になってからは、春にディベートを死ぬ気でやって

夏にフィールドワークをみんなと乗り越えて・・・

そして今があります。それなりにいろいろなことをがんばってきたつもりでした。

 

が、この間、ある企業の方とお会いする機会がありました。

その方に言われたことは、がんばったことは伝わるが、それは本当に企業がほしい情報ではない・・ということでした。

僕は分からなくなりました。

じゃ、何を伝えればいいのか・・・

その時、企業の方はこうおっしゃいました。

「なんでがんばったの?」

そう言われて、なぜ・・・と考えると、理由が浮かばなくなってしまったのです。

たのしかったから、やらないといけなかったから、被災地のために何かしたいと思ったから・・・

その方は、こうおっしゃいました。

 

「どうしてがんばったのか、何があるからがんばれたのか、それは本当はちゃんとあるはず。今は時間がたってしまって忘れてるだけ。それを掘り起こしてあげてほしい。

がんばった先に何があって、それが今の自分にどう影響しているのか。また、その困難を乗り越えた力をこれからどう使っていけるのか、それを知りたいんです。」

 

なるほど・・・。実際に企業の方に言われると、説得力がハンパないものですね!

そして、ぼくと一緒に考えてくれました。すると、僕にはやっぱり達成感や友達とのうれしさの共有ががんばりの原動力になっていることが分かってきたのです。

自分の本質は自分で考えるだけではわからないものだと実感し、またこれからの苦難困難を乗り越えるためのヒントを与えてもらったような気がしました。

 

ながながと私事を書かせていただきましたが、ここからはゼミのことを笑

ゼミの中では、もうすでに何人か書いていましたが、サーベイ論文が着々と進行中です。

前回は、大きな紙に自分たちの問題意識として素朴に思っている疑問を書き出し、それについてのワークショップを行いました。

ワークショップのようす

ワークショップのようす

 

 

 

 

 

 

そして、それを全部のグループで共有し合うという作業を行いました

 

発表する丸井君

発表する丸井君

 

 

 

 

 

 

自分がどのテーマについて書くのかは、まだわかりませんが

あるテーマについて相手が、このテーマならどう調べればいいか、ということがすぐにわかる章台作りは、みんなでしっかり脳みそに汗をかいて考えられたと思います。

 

 

これから、このサーベイ論文も大変だとは思いますが、教えられたことをしっかり心に意識して、「なんでがんばったの?」という問いに、しっかりと答えることができるようになりたいと思います。

 

さてさて!今回もゼミ終わりのサプライズがありましたよ!!

我らが、矢島の誕生日でした!

 

矢嶌 誕生日おめでとう!

矢嶌 誕生日おめでとう!

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてよく見ると、寝坊の多い矢島に渡されたそのケーキのプレートには・・・・

 

やじ!!21才は早起き5分前行動(笑)

やじ!!21才は早起き5分前行動(笑)

 

 

 

 

 

 

もうピッタリですよね!笑

21歳の矢島は、寝坊を克服して進化するのか!

乞うご期待です!

僕たちゼミ生も見守っていきたいと思います!笑

 

 

 

では、今回はこの辺で!

ダイエット

今回ブログを担当させてもらう伊藤です。

 

よろしくお願いします!!

 

先週のゼミでは、この前のゼミに引き続き、「被災地がどうなれば復興したと言える?」ということを大きなテーマとして緊急雇用が復興にはたす機能についてみんなで議論しました。

 

 

堺君

堺君

 

 

 

 

 

 

真奈ちゃん

真奈ちゃん

 

 

 

 

 

 

ゆみこちゃん

ゆみこちゃん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

阿形・・・・・笑

阿形・・・・・笑

 

 

 

 

 

 

 

今、永松ゼミでは、ダイエット企画が進んでおり、我らがお祭り男の中村しんごが年明けまでに

-8㎏減量するという目標を立てています!笑

 

ちなみに、高野も-5㎏減量するらしいです….笑

キャンペンガールは、カトリサ!!

 

 

白板のダイエット写真

白板のダイエット写真

 

 

 

 

 

 

 

しんご、高野のダイエットを見守るゆみこちゃん

しんご、高野のダイエットを見守るゆみこちゃん

 

 

 

 

 

 

年明け、スマートになった、しんごと高野を見れるのが楽しみです!!笑

 

みなさんも応援してあげてください!!