タグ別アーカイブ: 1期生

OB会〜昼の部〜

こんにちは。

最近やっとこさ就活に目覚めました、3期生の藤橋です。

今までの怠けを取り戻すべく一心不乱にがんばって参ります。

 

さてさて、1月31日に永松ゼミの初OB会が催されました。

今年就職される2期生に加え、1期生の社会人の先輩方の就活体験談を聞くことが出来ました。

永松ゼミはこういった機会が多くて本当にうれしい限りです。

就活解禁目前の3期生にとって、

生の就活体験談や働くことについて知ることの出来る貴重な時間になったと思います。

それにしても、証券会社ってほんっっっとうに大変なんですね。

お給料がいくら良くても私には真似できないと思いました…

自分に合った仕事を探していきたいと思います。はい

 

OB会で一番印象的だったことと言えば、

我が子の運動会であるかのように一心不乱に写真を撮る永松先生の姿でしょうか…(^^)

フォルダには大量の写真が…笑

初登場でもないけど、公式初登場!4期生男性陣

初登場でもないけど、公式初登場!4期生男性陣

 

 

 

 

 

 

トップバッター則藤さん

トップバッター則藤さん

 

 

 

 

 

 

レジェンド

レジェンド

 

 

 

 

 

 

それでは、それでは

 

 

いらっしゃいませ、2014年

こんにちは!

そして、明けましておめでとうございます!

 

2014年、永松ゼミ1期生初めてのブログを更新させていただきます、4年生の甲です。

皆さん、この年末年始はいかがお過ごしでしたか?ゆっくりと家族との時間を過ごされましたでしょうか!?

 

私は、12月後半から風邪をひき、不調のまま故郷へ帰りました。

今日は、元気な姿で登校できると思っていましたが、まだ完治しておりません(;;)

ですが、そんなことも言っていられず、卒論ことが頭から離れないので、年末年始は少しゆったりしながらも、地道に卒論を進めておりました。初詣では、しっかりと絵馬に「卒業できますように」と願いを込めてきましたので、おそらく大丈夫だと信じて、しっかりと卒論に取り組みたいと思います。

 

さて、今日の発表者は、平井さん、長田さん、長光君です!

平井さんは、日本における貧困問題について、

長田さんは、日本の労働問題について、

長光君は、被災者支援の活動実態と生活支援相談員について、発表してもらいました。

 

平井さんのテーマについて、平井さんと永松先生との議論が白熱していました。

私は勉強不足で、所々わからないところがありましたが、いつも平井さんは自分の意見をしっかりと持っていて、なおかつ、それを分かりやすく相手に伝えることができる姿に尊敬しています。私も、平井さんみたいにしっかりしたいです!!

 

長田さんの発表も聞きやすく、分かりやすかったです!論文の中身もしっかりと構成されていて、私もこんなにしっかりした論文を書かないと! …と刺激と焦りをもらいました。

 

長光君の発表では、永松先生が「長光らしくないぞ!」とエールを送る場面が見受けられました。論文だけでなく、就職先での資格試験にもチャレンジしていて、本当に大変だと思いますが、どちらも達成させて2・3月は思いっきり遊びまくってほしいと思います!!お互いに頑張りましょう!!ファイトー!!

最後に…。

2014年に突入し、ゼミも残すところ2回となってしまいました。ゼミ以外の単位を全部取得している4年生にとっては、大学での授業があと2回になります。そう思うと、すごくさみしいですね…。最後の最後に、卒業論文という重いミッションが与えられ、個人的にはすごく上手くいっていないのですが、この課題が学生生活の最後を締めくくるんだと思うと、前向きに楽しみながら頑張らないとっていう気持ちになります。大変ですが、皆で乗り越えて、後悔なく学生生活を締めくくりましょう!!

 

ではでは、皆様インフルエンザにはお気を付けくださいませ!

本年度も減災政策研究室(永松ゼミ)一同をよろしくお願いいたします!

卒論も大詰めを迎えております。

こんにちは。4回生の長田です。

ブログを書くのは半年近くぶりな気がします。

 

我々4回生はもう卒業ですね。。これを書いているのは12月21日なのですが、

19日には2.3.4回生合同で永松ゼミ忘年会もありました。

とても盛り上がり楽しかったのですが

卒業間近なことを実感して、なんだか寂しいですね。。

3回生、2回生のみなさん卒論のためにも頑張って学校行くので

いっぱい喋りましょうね!

 

はい!12月16日のゼミですが、

 

原田くん「新長田の副都心計画について」

甲さん「福島原発事故と原発立地・周辺地域の自治体の初期避難措置対応が住民の避難行動にどのような影響を及ぼすのか」

神品さん「東日本大震災と漁業」

 

以上の通り報告してくださいました。

3人とも「題をこれから変更してより具体的なものに変えるように」と意見が出ており

甲さんの題に関しては私が概要から勝手に書いてしまいました!すいません!

 

細かいアドバイス等は議事録に書いてくれると思うのでこちらでは割愛します!

 

連絡ですが、CEASに「卒業研究発表用」フォーマットが上がっているので確認しておいてください(^^)

本論と概要の本締切は来年の1月31日ですが、永松ゼミの締め切りは1月29日です。

出し忘れたら本当に卒業できないので年明け早々にでも、途中段階のものでもとりあえず出しておくべき、とのことです!!

 

卒論、みんな頑張りましょうね….!

これは個人的な話なんですけど、最近本当に卒論でバタバタしてるのに、バイトの先輩に「これは君にとって必要な映画だから!卒業までに絶対!」と強引に「バーニー みんなが愛した殺人鬼」を見る約束をしてしまったのが辛いし意味深です。

では、みなさんよいお年を!

こんにちは原口です。

こんにちは原口です。四回生はあと約1か月後に卒論の締切も迫り、卒論にも力が入ってきたと思います。今回から卒論途中経過発表2回目です。

原口、山野、桂が今回の発表者です。

 

原口は「漁業権解放は被災地水産業復興の力になるのか」の研究経過を報告。

日本の水産行政の大きな課題であるABCとTACのギャップを埋めるためには海外の制度を見習えばよい、という結果が出ているがそれが行われない理由がなぜなのかを考察すべきでは、資源管理の大切さが日本の水産業衰退を食い止めるのではという事です。

先生からは一人の研究者の意見に囚われすぎているきらいがあるので、広い視野で文章を

書くとよいと先生からアドバイスを頂きました。

 

山野「広域災害における自治体間の応援の在り方」の研究経過を報告

被災した自治体を、他の被災していない自治体がどのように支援しているかをこの論文で明らかにしようとしています。先生からのアドバイスとして、論点を明確にすべきである。支援自治体として関西広域連合が成功例として挙げられる所はどんなところがあるか具体的に示すべき。

 

桂「原発避難とセカンドタウン構想に関する問題」の研究経過を報告

原発事故により強制避難や、自主避難により多くの人が日本中に避難している中で、この非難の実態を明らかにするとともに、セカンドタウン構想という新しい非難の手法を提案していくものである。

先生からのアドバイスとして帰郷を前提としているのに、帰る自由があるならばコミュニティ維持につながらないのではないか、また当初の理想としての「セカンドタウン構想」と「現状」を比較すべきである。

 

それぞれ全員の卒業論文で明確にしたい事がだんだん見えてきたと思った。自分達の学部は今までの学生にない視点で世の中を見ており、卒業論文も普段なかなか考えないような内容であり、非常に面白いと思う。

卒論ももちろんの事であるが、

四回生はあと少しの大学生活、思う存分遊んじゃってください!!!!!!!!

さらに大石です。

11月18日、ゼミがありました!
先週に引き続き、卒論の経過報告です(^o^)

発表者は、磯谷さん、戸田さん、松尾さんでした^ ^ ご苦労様です!

テーマ設定が皆さん明確で、よく調べられているし素晴らしいなと思いました!
良い卒論が完成しそうですね^o^

そして、とうとう卒論の草稿提出が残り一ヶ月を切りました(°_°)

間に合うか心配ですが、がんばっていきましょーう!

また、今日は卒アルに載せるゼミの写真撮影がありました!
山野くんが風邪でいなかったのが残念でした(>_<)

ゼミは大変だった分、ずっと思い出に残りそうです!
気付けば残り数ヶ月のゼミ活動ですが、悔いのないように過ごしていきたいと思いました^ ^

良い友達ばかりなので、本当永松ゼミでよかったです(^-^)

さぁそろそろヒアリング調査やらないと…笑
それでは失礼いたします!

ゼミ説明会やってん

皆さんこんにちは、一期生の大石です。 最近は資格勉強と卒論中心の生活を送っています(°_°)
そんな中、10月24日にゼミ説明会が開催されました!
合計14名ほどの入ゼミ希望者に来ていただきました!^ ^
永松ゼミの良さを、戸田さんと中村くんが前で話してくれました! 非常に分かりやすくて、ゼミ生である僕が聞いていても面白い内容でした^ ^ ご苦労様です�k
終わってからは、様々な質問が飛び出しました。
「GPAが低いのですが、入れますかね~」
「ハードワークと聞いていますが、具体的にどんな事をしてきましたか?」
「バイトと両立できますか�m!W
など、永松ゼミに対して忙しいイメージを持っている学生が多いようです!!
たしかにやる事が多いゼミではありますが、 バイトとの両立が出来なくなった人は一人もいないと思いますし、 良い意味で、メリハリがついて充実した生活をしている人が多いゼミだと思います。 オススメです!
永松ゼミに少しでも興味がある方は、ゼミ室に質問しに来てくださいね(^o^)

そんなゼミ説明会でした!^o^

卒論を書く時は、常識を疑う!

はじめまして!

永松ゼミ4回生の甲京子(かぶと きょうこ)です(^^)

「名字、なんて読むの?」とよく言われるかぶとです!

 

4回生、秋学期のゼミが9月30日から始まりました!

その記念すべき回に投稿ということで、嬉しい限りですね(笑)

 

さて、秋学期初回のゼミでは、お互いに卒業論文の進捗状況を共有しました。

①    卒業論文テーマに変更があったか

②    前回の発表から今日まで何をしたか

③    今後どうするのか

 

4回生にとっては学生生活最後の夏休み、かつ、就職先も決まったことによる開放感満載ということで、非常に楽しかった夏休みだったとは思いますが、いよいよ残り1学期分ということで気を引き締めていきましょう!私も!(´・_・`)

 

お互いの進捗状況を共有した後は、「永松ゼミが求める卒業論文の要件について」、また「論証の方法」として様々な論証を紹介してくださるなど、永松先生による熱弁。特に、「卒論書く時は、常識を疑え!!」という言葉には気合が入っていましたね~。「被災地ではパチンコをする人が増えたと言われているが、本当なのか?」という先生が立てた仮説に対して、みんなでいろいろ考えたことが、一番印象に残っています。他のゼミ生も真剣に先生のお話に耳を傾け、メモをとっていた人もちらほら!

 

私も、発表を聞いてもらっている人に「へぇ~~、そうだったんだ!」と思ってもらえるような、あっと驚く論文を書き上げたいですね!せっかくやるなら、楽しみながら自分が納得するまでとことんやりましょう(*^_^*)秋学期も頑張りましょうね~~!

 

あっ!すみません。授業風景の写真を撮るの、忘れてた(*_*)

…ですので、近頃のゼミ室の風景でご勘弁を…

ゼミ室風景_1

ゼミ室風景_2

 

皆さん、季節の変わり目ですので、風邪にはお気を付けて下さいね★

東北と向き合い続けた4日間

こんにちは!! 一期生の大石です!

昨日、ゲオで借りた映画を見て、一人でわんわん泣いていました笑

 

そんな事はさておいて…

フィールドワーク最終日の様子と、総括について書きたいと思います!

最終日は朝から、復興協会の千葉さんとともに、津波によって被害を受けた集落跡地を見学しに行きました!

そこには津波で亡くなった方々の名前が刻まれた墓石などが建てられており、改めて被害の大きさを感じました。

image002

その後は、お土産を買って気仙沼駅に到着し、関西に帰りました!!! 帰りの新幹線は、フィールドワーク疲れ果てたのと、充実した時間を過ごしたあとの満足した気持ちでいっぱいでした♪

 

 

人それぞれ学びは非常に多かったと思いますが、私はフィールドワーク前と後で雇用に対する認識がガラッと変わりました(^^)

人材不足と聞くと、一見、「人数的な意味で足りていない」と捉えがちですが、実際に訪問した企業の多くが「求める特徴を持つ人材が足りていない」と仰っていました!

若さ・専門的な資格・性別などといった、企業側が求める特徴があり、その求める基準を満たした人材がいないという事を問題視している企業が多いようです!

 

このように現場に足を運び、現場の声や事実を収集する事は、研究において非常に重要だと改めて感じました!

IMG_1302

三回生も四回生も本当にお疲れ様でした!!!

また、準備段階からフィールドワーク担当の方々がリードしてくれたおかげで円滑に進行したのだと思います!ご苦労様でした(^―^)

 

 

最後に集合写真を載せて、終わりにしたいと思います

image004

永松ゼミ最高っ! それでは失礼いたします!!

ゼミ室に巨大ホワイトボード登場

こんにちは!4回生の大石です!
最近はサマソニに行ったり友達と飲んだりして、最後の夏休みを満喫しています(^o^)

ところで、
夏休み前のお話になりますが、、
ゼミ室にホワイトボードが登場しました!!

以前もホワイトボードはあったのですが、サイズが違います。ご覧下さい。

写真

ビフォー

1

アフター

永松ゼミ室がまた進化しました。。

9月にゼミ研究合宿も控えているため、3.4回生合同で話し合ったりする機会も多くなります。
その時にこのホワイトボードを使ってアイディアを出し合ったり、記録したりなど、色々役に立ちそうですね!

学ぶ環境のための投資を惜しまない先生に感謝です(^O^)

それでは、暑い日が続くので体に気をつけて頑張っていきましょう!
以上です(^o^)

写真2

準備OK!

こんにちは、今回のブログ担当は4回生の桂です!

実はわたし、なかなか機会に恵まれず、今回初めてのブログ担当です。もう春学期終わってるのにね(笑)

なのでとりあえず簡単に自己紹介を。
好きな食べ物はアイスとフライドポテトで嫌いな食べ物は野菜全般です。ろくな食生活を送ってません。この間デパートで血圧測定?みたいなのをしてもらったら、血液ドロドロです、もっと野菜を食べましょう。と言われました。いや~やっぱり身体は正直ですね(笑)
実家は三重で、今は実家から学校に通ってます。なばなとか長島とかめっちゃ近いです。10分ぐらいで行けます。最近はそんな我が家で家事手伝いの毎日です。

まあ余談はこれくらいにしておきましてそろそろ本題に入りましょう。

今回は、8月9日に気仙沼フィールドワークの事前打ち合わせを行いました
夏休みということもあり皆さん忙しいようで、欠席者もちらほらいましたが、みんなでフィールドワークに向けて着々と準備を進めました。
この前日までにみんなでアポ取りをしていたのですが、トラブルがあったり断られ続けたりと、皆さん結構苦戦していたみたいです…。ですが、フィールドワーク係の方々が調整してくれたりして、みんなで協力し合いなんとか訪問先も決まりました。
当日が待ち遠しいです!みんなで有意義な4日間を過ごしましょうね!!

ではでは今日はこのへんで(*^^*)